あさイチで特集されていたサンダルのクリーニング術についてまとめてみました。この時期サンダルのニオイや汚れ、気になりますよね。あさイチで7/3に放送されたサンダルクリーニング術で快適なサンダル生活を送りましょう♪
【サンダルクリーニング術】ニオイの対処法
素足で履くサンダルは、スニーカーのように蒸れることは少ないですが、それでもニオイが気になる…という方も多いのではないのでしょうか?ニオイがつかないようにしたいけど、やっぱり素足だとどうしようもないですしね。
お気にいりのデザインだけど、酸っぱいニオイが気になってあまり履けない…という悩み、ありますよね~。このコーデにはこのサンダルなんだけど…ニオイが!!くっ…!!!という苦渋の選択を迫られることもありますよね。(私だけ?)
そんなニオイで困った時、助けてくれるのが簡単に手に入るあれ!!そう、重曹です。重曹って私が小さい頃はあまり一般家庭には普及していなかったと思うんですが、ここ最近では掃除にも使えて、身体に害がないということで、常備しているご家庭も多いですよね。
100均などでも売っていますし、手に入りやすいのもうれしいところ。
重曹を使ったニオイ落とし方法
【用意するもの】
- 重曹 小さじ1
- 水 100ml
- スプレーボトル
【ニオイ落とし方法】
- 水100mlに対して、重曹小さじ1をよく混ぜる
- 1をスプレーボトルに移す
- サンダルにスプレーしてよく乾かす
たったこれだけ!!
ニオイの元は酸性の物質なので、弱弱アルカリ性の重曹水をかけることによって中和されるんだそうです。
重曹もスプレーボトルも100均で手に入りますし、すぐに始められますね!
ニオイ予防方法
サンダルのニオイが取れたら、今度はもうニオイがつかないように予防する方法を覚えちゃいましょう!
あさイチでは「濱岡さん」という靴のクリーニング会社の方がニオイ防止術を教えてくれていました。その方法がこちら。
- 1日履いたら、2日陰干しする
- 新聞紙は一晩で交換する
- ドライヤーで冷風をあてる
①1日履いたら、2日陰干しする
1日サンダルを履いて帰ってきたら、すぐに下駄箱にしまってませんか?収納の問題などで、すぐしまっているかたもいると思いますが、サンダルを履いたら2日は陰干しした方がいいそうです。
すぐに下駄箱にしまうのは逆効果で、ニオイの元になってしまうんだとか。
②新聞紙は一晩で交換する
新聞紙をサンダルに詰めて、湿気を取るのもサンダルのニオイ防止には有効な手段だそうです。ただし、その場合は新聞紙は一晩で交換するようにしましょう。
③ドライヤーで冷風をあてる
サンダルにドライヤーで冷風を当てるのもニオイ防止になるそうです。温風ではなく冷風というのがポイントですね。
【サンダルクリーニング術】黒ずみ汚れの対処法
足の指の形にくっきりついた黒ずみ汚れ、皆さんどうしてますか?あれってちょっと恥ずかしいですよね?
でも、もうどうしようもないし、しょうがないことだ!と諦めて開き直って履いてませんか?例えばお友達のおうちに行って、サンダルを脱ぐようなシチュエーションになったとき、やっぱり恥ずかしいかな…なんて思ったりしてませんか?
私もサンダルの黒ずみ汚れはしょうがないと思って開き直る派だったんですが、あさイチでは、この黒ずみ汚れがキレイになる方法も紹介されていました!しかもめっちゃ簡単。
ここで使うのが、なんと消しゴム!文房具の消しゴムです。
方法は、黒ずみ汚れを消すように、消しゴムでこするだけ。そうすると消しゴムが汚れをからめとってくれて、キレイになります。こするだけですよ!?簡単すぎですよね。
消しゴムもだいたいのご家庭にあるでしょうから、気軽に試すことができますね!うちもあとでやってみます。
スポンサーリンク
しわの奥の頑固な黒ずみ汚れには
ミュールやオープントウのパンプスの足先ってしわがつきやすいですよね。そしてそのしわについた汚れってふいても落ちないことが多い。いわゆる頑固汚れってやつですね。
その頑固モノにはさすがの消しゴムも通用しないので、こんな方法で対処します。
【用意するもの】
- 台所用中性洗剤 小さじ1
- 水 100ml
- 古い歯ブラシ(ごく細推奨)
【汚れ落とし方法】
- 水100mlに対して、台所用中性洗剤小さじ1をよく混ぜる
- 古い歯ブラシに1を付け、汚れ部分をこする
- 汚れが落ちたら、濡れたタオルでふく
- 風通しの良い場所で陰干しする
台所用の中性洗剤を使うことによって、サンダルやミュールなどの生地を傷めずに汚れを取ることが出来るんだそうです。
食器洗い用の洗剤ってみんな中性じゃないの?という方の為に説明しておくと、最近の台所用洗剤(ジョイとか)は弱アルカリ性のものもあります。
基本的に容器の裏側に弱アルカリ性や中性の表記がされているので、自宅で使っている洗剤は何性なのか確認してみてくださいね。
ちなみに中性洗剤には
チャーミーグリーン、ファミリーピュア、キュキュット、チャーミーマジカ
などがあります♪
まとめ
というわけで、あさイチで特集されていたサンダルの汚れやニオイ落とし&予防方法についてまとめてみました。
今回の記事をまとめると
- サンダルのニオイは重曹水で落とせる
- サンダルのニオイ予防の一例として、サンダルを1日履いたら2日陰干しするなどがある
- サンダルの汚れ落としには消しゴムと中性洗剤が使える
という感じにですね!
この季節、サンダルのお世話になることが多いので、汚れ落としやニオイ落とし方法を知っているか知らないかで大きく変わってくるのではないでしょうか。
この方法を知っていれば、お気にいりのサンダルやミュールも長く履くことが出来ますね♪
用意するものも自宅にあるものがほとんどですから、今すぐにでも出来るのもありがたいですね。
関連記事&スポンサーリンク