芸能

御即位一般参賀(5月4日)の待ち時間や参加方法は?トイレもチェック!

御即位一般参賀(5月4日)のお出まし時間などの詳細が発表されましたが、当日の待ち時間はどれくらいになるでしょうか?新年一般参賀では待ち時間が6時間を越えましたが、5月4日はどうなるのかとても気になります。また、参加方法や付近のトイレなども詳しくまとめましたので一緒にごらんください^^

スポンサーリンク

新天皇が5月1日に即位

2019年4月30日に現在の天皇陛下の退位の儀である「退位礼正殿の儀」が行われ、その翌日5月1日に皇太子さまが新天皇として即位されます。

5月1日からの新元号も「令和」と発表され、新たな時代の幕開けとなりますが、実際の即位の儀式は10月22日の「即位礼正殿の儀」が行われてから正式な即位になります。

御即位一般参賀の開催が5月4日に決定!詳細も発表

本来、新天皇即位の一般参賀は、上述した「即位礼正殿の儀」の近辺に行われており、今回も10月26日に予定されていました。

しかし、即位日から一般参賀が近い方が良いだろうという考えや、ゴールデンウィーク中の一般参賀なら多くの国民の前にお出ましになることが出来るという判断から、5月4日の開催になったそうです。

5月4日の一般参賀に出席が検討されているのは、新天皇陛下・新皇后様の雅子さまのほかに、皇嗣となる秋篠宮様と妃殿下の紀子様、成年の皇族の方がただそうです。

皇嗣って何?と言う方はこちらの記事に詳しくまとめてありますのでどうぞ!⇒⇒皇嗣殿下の読み・意味は?皇嗣とは簡単に言うと何?

ちなみに4月30日に退位される天皇皇后両陛下はこの一般参賀にはご参加されませんのでご注意ください。

御即位一般参賀要領

宮内庁より正式に御即位一般参賀についての参加要領が発表されました。

詳細は下記の通りです。

【期日】5月4日
【参入時刻】午前9時30分~午後2時30分
【参入門】皇居正門(二重橋)
【退出門】坂下門,桔梗門(ききょうもん),大手門,平川門,北桔橋門(きたはねばしもん),乾門
【お出まし(予定)】
○第3回までは,天皇皇后両陛下,秋篠宮皇嗣同妃両殿下始めお出ましになれる成年の皇族方
○第4回以降は,天皇皇后両陛下,秋篠宮皇嗣同妃両殿下,眞子内親王殿下及び佳子内親王殿下

【お出まし時間(予定)】
第1回 午前10時00分頃
第2回 午前11時00分頃
第3回 正午頃
第4回 午後1時00分頃
第5回 午後2時00分頃
第6回 午後3時00分頃

参入門の閉門時刻は午後2時30分となっております。入門する際に手荷物検査等が行われますので,十分な余裕を持ってお越しください。
参賀者多数の場合,皇居前広場から正門(二重橋)までに2時間以上かかる場合があります。
また,閉門時間にあわせた整理誘導を行いますので,御協力をお願いします。

出典:http://www.kunaicho.go.jp/event/sanga/sanga03.html

5月4日の一般参賀では、皇太子様が新天皇として国民の前にお出ましになる最初の機会ということで、新天皇としての「感謝の言葉」を述べられる時間が設けられているようです。

ちなみに、昭和から平成に変わった時の御即位一般参賀は1990年11月18日に行われていて、8回のお出ましがあったそうです。

今回のが2回少ないですね。ただ、平成最後の新年一般参賀には、平成では最多の15万4800人もの国民が皇居に足を運んだとされていて、実際のお出まし予定回数より2回多くお出ましになられたことがありました。

今回の一般参賀でも参加者が多ければ、お出ましの回数を増やしてくれるかもしれません。

御即位一般参賀(5月4日)の参加方法は?

新年一般参賀や、天皇誕生日の一般参賀に参加されたことがある方なら一般参賀の参加方法もばっちりだと思いますが、今回は初めて参加してみたい!という方向けに参加方法をまとめておきます。

5月4日の一般参賀の参加方法は主に2つあります。

1つは自分で皇居まで行く方法。時間までに皇居に行けば必ず参加出来ます。(待ち時間はかかりますが。どれくらい待つかについては後述)

2つ目は旅行会社の主催する一般参賀ツアーに参加する方法。

一般参賀ツアーを企画している旅行会社は以下の通りです。

  • クラブツーリズム
  • ポケカル

一般参賀ツアーに参加した方がいろいろ楽ちんそうですが、並ばなきゃいけないのはどちらの参加方法でも同じなので、自分に合った参加方法を選択すると良さそうですね^^

御即位一般参賀(5月4日)の待ち時間はどれくらい?

宮内庁の要領にも記載があるとおり、参加者多数の場合、皇居前広場から正門までに2時間以上かかる場合がある、とのことなので、確実に2時間以上は待つと考えておいた方が良さそうです。

平成の最初の方は待ち時間1時間くらいで一般参賀に参加出来たときもあったようですが、近年一般参賀が注目されるようになって参加者が増えたことで待ち時間も延びているようです。

下記は宮内庁が発表している新年一般参賀の入場者数なのですが、年を追うごとに入場者数が増えているのがわかりますね。

平成25年…78,760人
平成26年…81,540人
平成27年…81,030人
平成28年…82,690人
平成29年…96,700人
平成30年…126,720人
平成31年…154,800人

この通り、年々一般参賀に足を運ぶ国民が多くなっているということです。

天皇陛下や皇族の方を直接拝める数少ない機会ですし、参加したい方も多いんでしょうね。

ちなみに平成31年の新年一般参賀では朝5時の段階で2000人が並んでいたそうです。

今年の新年一般参賀は15万人以上の人出となりましたが、5月4日の御即位一般参賀も同じくらいの混雑が見込まれています。

ゴールデンウィーク中ということもあって、遠方の人でも参加しやすいですしね!年始はお客様が来るから家にいないといけない!と一般参賀を諦めていた人とかも参加出来ますし。

待ち時間について、今年の新年一般参賀に参加された方のツイッターを調べてみたところ、最長で6時間待ったというツイートを見かけました。

朝10時に並んで、16時に終了ということですからね。恐ろしい…。

また、参入門の閉門時刻が14:30というのも頭に入れておきたいポイントです。

せっかく並んでいても14:30時点で参入門に到達していない場合、そこで打ち切られてしまう可能性もありますので、可能な限り早めに並んだ方が良さそうです。

というわけで、新年一般参賀と同程度の人出になった場合、待ち時間は最長6時間くらい、最短でも2時間くらいはかかると考えてお出かけしましょう。

御即位一般参賀(5月4日)の注意事項!トイレやセキュリティチェックについて

さて、御即位一般参賀の参加方法や待ち時間などに触れてきましたが、ここからはまだ触れていなかった一般参賀に参加するに当たっての注意事項についてまとめていきます。

トイレ問題

一般参賀には既出の通り、大勢の国民が出かけていきます。大勢の人が集まる時に問題になることといえば、そうです。トイレについて。

皇居に入る手前から並んでの一般参賀参加になるのですが、皇居周辺にはトイレがありません。

皇居内の長和殿前の広場にはトイレがありますが、数は少ない為、毎回行列が出来ているようです。トイレの行列で30分以上の待ち時間になるんだとか。

この為、トイレは前もって駅や日比谷公園で済ませておきましょう。

とはいえ、出発が遅くなると最寄り駅のトイレも大渋滞を起こしているそうなので、やはり自宅は早めに出発するのがよさそうです。

並んでいる最中にお腹が痛くなったりするのも困るので、朝食はいつもより早めに摂っておくこともオススメします。

飲み物の飲み過ぎにも注意しましょうね。

それでもどうしてもトイレに行きたくなった場合、前後の人に声をかけてから抜けるようにしましょう。日本人は良い人が多いのできっと大丈夫なはず。

出来ることなら数人で参加するのがベストですね。トイレ問題に関しては。待っててもらえるので。

セキュリティチェック対策

当たり前ですが、敷地内に入るには入念な手荷物検査およびセキュリティチェックがあります。

大きな荷物は持ち込めないので、入口で警察に預けることになります。遠方から一般参賀の為に東京へ出てくる方は、駅もしくは宿泊先のホテルにあらかじめ荷物を預けておいたほうがスムーズでしょう。

また、手荷物がない人は「手荷物NOチェック」のレーンを進めるという利点があります。貴重品以外を持たずに行けば、多少進みが早くなるかもしれません。

皇族方たちのお出ましの長和殿前は、通勤ラッシュの山手線以上ですので、大きめのリュックやバッグは邪魔になりますし、自らも足を取られて大変危険です。必要最低限なもの以外は持たずに行きましょう。

また、空港と同様、金属探知機でのボディーチェックもあるので、貴金属類の着用は避けたほうがスムーズに進めると思います。

さらに、自撮り棒は固く禁止されています。もし皇居内で取り出したら、その場で宮内庁警察に取り上げられ、排除されてしまいますので気を付けて下さい。

飲み物は、中身が危険物でないことを証明するため、セキュリティチェックの際に一口飲むことになります。蓋を開けていないペットボトル等は、時間短縮の為に一度開けておくことをお願いしたいです。

まとめ

いよいよ平成も終わりを迎えるのですね。少し寂しい気もしますが、新天皇の即位ということで、日本中が明るい話題で持ちきりになりそうですよね。

5月4日の一般参賀の参加方法は、並べば参加出来るので敷居は低めかなと思います。

ただ、並ぶ時間が長いので、小さいお子さんと一緒だと大変かもしれませんね><でもベビーカーだと車椅子と同じ優先受付に通してもらえるそうなので、待ち時間は一般人の方よりか少なくて済むかもしれませんね。

もちろん子どもにもボディチェックなどのセキュリティチェックはあります。

新天皇をひとめ拝みたい!という気持ちはどの方も同じだと思うので、譲り合って一般参賀に参加出来るといいですね^^

-芸能