金魚を初めて飼うことになりましたが、水換え方法ってどうすればいいんだろう?水換えの頻度はどれくらい?金魚を初めて飼育する我が家の飼育記録。まずは水換え方法と頻度について調べてまとめることにしました。
初めての金魚飼育物語
先日我が家のある町で大規模な夏祭りが行われました。夏祭りといえば、出店ですよね。我が家の子どもたちも例に漏れず、かき氷にからあげ、フライドポテト・・・と楽しんでいたのですが、避けて通れないのが「金魚すくい」やるやらない戦争。
この夏祭りの数日後に私の実家のある地区でも夏祭りがあり、そこで金魚すくいが無料で出来るチケットをもらえるので、わざわざお金を払って金魚すくいなんてさせたくない(しかも世話するのこっちだから余計めんどくさい)親サイド。
対する娘サイドは、世話も自分でやる!ばぁばんちの金魚すくいはやらなくていい!の一点張り。例年なら何とかして話をそらし、やらせないのですが、今年はそうも行かなかった。
なぜなら、我が家の目の前に金魚すくいの出店が出ていたから・・・。家から出る度、家に帰る度、金魚すくいをやりたいとせがまれるストレス・・・。何回かの攻防を経て、めでたく(?)我が家に8匹の金魚がやってきたのでした~。
でもまぁ、やってよかったな~と思う点もあり。我が家の前に出ていた金魚すくい屋さん、とても太っ腹で。モナカに洗濯ばさみをつけてすくうスタイルだったのですが、なんと洗濯ばさみがモナカから外れても他の場所につけ変えてもう一度チャレンジOK。
さらに1匹しかとれなかった長女にも次女にも、3匹ずつ追加で入れてくれました。しかもクロのデメキンも一緒に。←地味にうれしかった笑
金魚の水換え方法は?
というわけで、我が家にやってきた金魚さんたち。我が家に来てすぐクロのデメキンが1匹、数日後に1匹死んでしまったので、今日現在でクロデメキン3匹と普通の赤い金魚3匹が我が家に住んでいます。
そろそろ水換えした方がいいかな?という感じなんですが、はて?水換え方法ってどうすればいいんだろう?と思いまして、調べてみました。
我が家の金魚水槽スペック
テトラ アクアウェーブ 金魚飼育セット AW-18GF(1コ入)[熱帯魚 アクアリウム 水槽]
|
金魚の水換えはできるだけこまめに、定期的に行うのがのがいいそうですが、水槽の大きさや金魚の数、大きさ、エサの量などによっても変わってくるんだそう。また、ろ過装置をつけている、つけていないという部分でも変わってくるそうです。
水換えの方法には、部分的に水を換える方法と、全体的に水を1度に換えてしまう方法があるんだそう。
部分的な水換え方法
- カルキ抜きした水を用意する→水槽から抜く予定の水と同じくらいの量を用意
- ポンプを使って水(1/3~1/2)を抜いて捨てる→ポンプがない場合は手作業で。水槽の底のほうにゴミなどが溜まるので、できるだけ下のほうの水をくみ上げるように。
- カルキ抜きをした水を入れる→できるだけ水槽の水の温度に合わせてから入れること
全体的な水換え方法
- 金魚を別の容器に移動させる→水槽の水ごと移動させる
- 水槽の掃除→砂利や水草、アクセサリ類も洗う
- 砂利や水草などを水槽に戻す
- 水温を合わせた水を水槽に入れる→金魚がいる容器の水と同じ水温にする。同じ部屋に置いておくことで、自然と水温が合う。カルキ抜きも忘れずに。
- 10分ほどろ過装置を回して、金魚を入れる→ろか装置のフィルターは別の日に交換する(バクテリアの関係)
スポンサーリンク
金魚の水換え、頻度はどれくらい?
金魚の水換え方法がわかったところで、では水換えする頻度ってどれくらいなんだろう?という新たな疑問が浮かんで来ました。これも調べてみたところ、
- 部分的(水槽の水の1/3~1/2の量)に水換えをするのであれば、1~2週間に1回
- 全体的に水換えをする場合にには、月に1回
という頻度なんだそう。
あとは、水槽の中の水や金魚の様子を見て水換えするか決めるといいそうです。
たとえば、金魚が水面で口をぱくぱくしてるのは酸素不足で、水がくさく感じるのも水質が悪化しているらしいのでこういった場合は早急に水換えをした方がいいみたいです。
まとめ
というわけで、金魚の水換え方法や頻度について調べてみましたが、いかがでしたか?
我が家の金魚水槽、ここ数日で急に水がくさく感じるので、そろそろ水換えのサインですね。早速明日水換えしようと思います。でもポンプないので手作業だな・・・上手に出来るかな。
とりあえず、カルキ抜きするために水道水くんで来ます!!