東京都品川区に位置する「蛇窪神社」は、都内でも大人気のパワースポットとして有名で、その名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
ちなみに御朱印収集が趣味の私は、御朱印がとても素敵だというところで知りました。
平日でも参拝する人が多く訪れるこの蛇窪神社ですが、60日に一度訪れる己巳の日(つちのとみのひ)は特に溢れんばかりの人で混雑していることはご存じでしょうか。
もしかしたら、何も知らずに神社の前を通りかかった人は「なんでこんなに混んでるんだ?」と不思議に思うかもしれませんよね。
その秘密のひとつが、蛇窪神社で受けることのできる「夢巳札」というお守り。
これが非常に大人気で、これを受けるために巳の日や己巳の日に朝早くから並ぶ人がたくさんいらっしゃるのです。
では、このお守りはどんなご利益を受けることができるのでしょうか。
気になりますよね?
今回は、蛇窪神社の己巳の日の混雑具合と夢巳札のご利益、授与の方法をご紹介していきます。
蛇窪神社の己巳の日とは?
蛇窪神社は、芸術や財運の神として有名な弁財天の化身とも言われる白蛇を祭る神社ということもあり、12日に一度の「巳の日」には、普段よりもたくさんの人が参拝にいらっしゃいます。
さらに60日に一度訪れる「己巳の日(つちのとみのひ)」には「巳の日」以上に訪れる人が多く、境内に入ることが規制されるほど混雑します。
その人気の秘密はやはり強大な金運をはじめとし、さまざまなご利益を得ることができるからでしょう。もちろん、この日しか受けられない限定の御朱印も大人気です。
毎年多くの人が社殿での祈祷を希望し、神社の外にまで長蛇の列が伸びます。今年5月の己巳の日にはなんと1,500人もの人が参拝に訪れたそうです。
すごいですよね。夕方まで列があったのではないでしょうか。
己巳の日には境内や周辺の商店街で縁日が行われ、その日しか見ることができない神楽や催し物などが開かれるので、これらも人気のひとつとなっています。
神社だけではなく地域一丸となってめでたい己巳の日を盛り上げているんですね。
地元にも愛される神社というのがよくわかります。
蛇窪神社の己巳の日の混雑具合は?土日はやばい?
己巳の日の混雑具合はSNS上でもいろいろな人が話題にするほど有名で、朝から長蛇の列ができ、整理券をもらわないと中へ入ることができないほどになっているとの声が多く見られます。
とはいえ、中には「時間をずらして中に入ることができた」等の声もありましたので、あくまでもタイミングなのかもしれません。それでも境内には10~20数人程の参拝客が常にいる、といったところでしょうか。
それでも、境内の人気スポットである「銭洗い所」や「銭回し」は己巳の日には混雑緩和のために閉鎖されてしまうようです。こればかりはやむを得ないですよね。
このスポットへ行きたい場合は、己巳の日を避けるしかなさそうです。
また、土日と己巳の日が重なってしまった場合は、都内だけではなく遠方から参拝に来る人も多いので、混雑も覚悟しなければならないでしょう。
本日は蛇窪神社のご縁日、己巳の日でした……が朝から大雨で……💧
でもさすがは霊験あらたかな蛇窪神社!土砂降りでも参拝者は長蛇の列!
仕方ないので(笑)いつも通り30分おき6回奉納致しました。もう下着までびっしょり💦
いや恐るべし蛇窪神社!
お見逸れ致しました🙇#蛇窪神社#吉福社中#神楽 pic.twitter.com/vmDh0oKur7— 吉福百合之介@吉福社中(公式) (@kakoyurinosuke) July 15, 2022
蛇窪神社(東京都品川区)♿️
今年最後の己巳の日でした。午後から行きましたが、すごい人でアップ出来る写真を撮れませんでした。
己巳の日、新嘗祭、改修記念のお稲荷様、へびくぼ市の御朱印を頂きました。
#蛇窪神社 #御朱印 #己巳の日 pic.twitter.com/UH7hFKl93d— こじ旅 (@koji_tabi) November 12, 2022
5月11日 己巳の日
蛇窪神社⛩️
己巳の日限定の「御朱印」と「巳くじ」をいただきました🐍
白蛇舞には弁財天様も参加して盛り上がりました✨👩✨
参拝の行列は外まで続き一時間ぐらい並びました😅#御朱印巡り #蛇窪神社 #己巳の日 pic.twitter.com/ChqEEDj8ML
— アクアブルー (@KONOSUBA_BLUE) May 11, 2023
東京都品川区
蛇窪神社に参拝しました。主祭神は天照大御神です🍀
夢巳札と己巳の日の御朱印を
授かりました✨参拝者が多かったですが
静かに参拝できました☺️#蛇窪神社 #御朱印 pic.twitter.com/4WOCoEfsoa— コバオ (@jinjasandou) November 17, 2021
蛇窪神社の夢巳札とは?ご利益は?
蛇窪神社の夢巳札というのは、御祭神の天照大御神(あまてらすおおみかみ)や境内社で祭られた神様を総称した「蛇窪大明神」のお札と山口県の岩国にいる白蛇の脱皮を合わせたお守りです。
包みの中には、ご神体の他に本物の白蛇の皮が入っています。
強力な金運のご利益を得ることができるそうですが、実際に夢巳札を受けることができた人の中にはあまりにも強力すぎて、金運以外のご利益を得た人もいるのだとか。
入手がかなり限られているお守りゆえに、いただけるパワーもすごいのですね。
東京都品川区
蛇窪神社に参拝しました。主祭神は天照大御神です🍀
夢巳札と己巳の日の御朱印を
授かりました✨参拝者が多かったですが
静かに参拝できました☺️#蛇窪神社 #御朱印 pic.twitter.com/4WOCoEfsoa— コバオ (@jinjasandou) November 17, 2021
😃👏👏
そして
はじめて
夢巳札ゲット‼️
なんか金運がお財布に入れたら
よくなるみたい
ってことでゲットでしょ♫千五百円なり♫
なんかねー1人一枚かなっと
思って聞いたらブログとか見て巫女さんがはにゃ❓って
顔になってこっちもはにゃ?🥸だった←笑#蛇窪神社 #白蛇 #巳の日 https://t.co/Z8iEQsKjBW pic.twitter.com/sHjFjGsFq6
— 沙織です♫ワラサー団♻️相互フォロー上限までします♫変なの以外‼️無言🆗🆓 (@uAZdLVScrX8AgZa) August 27, 2023
https://twitter.com/sima_simaQ/status/1544548263658868736
夢巳札のいただき方
さて、夢巳札のいただき方ですが、まず普通の日ではお受けすることができません。
受ける日は決まっています。
・お正月期間(1月1日~1月11日まで)
・その年の巳の日
・その年の己巳の日
また、郵送での授与も不可なのだそうで、確実に手に入れる場合は上記の日に直接神社へお参りに行く必要があります。
遠方の人は大変かもしれませんが、蛇窪神社は品川区に鎮座する神社ゆえにアクセスも非常に良く、都営浅草線や東急大井町線、JR横須賀線の最寄り駅から徒歩で約5~10分ほどで行ける場所なので、そこまでわかりにくい場所にあるというわけでもなさそうです。
ちなみに、お返しに行く場合は必ず蛇窪神社へ、というのが決まりだそうです。
忘れないようにしたいものですね。
まとめ
今回は、蛇窪神社の己巳の日の混雑具合と夢巳札のご利益、授与の方法をお話しさせていただきました。
蛇窪神社周辺は、東京都品川区ながらも風情ある下町にあります。
地元の人に愛された神社だからこそ、人気のある場所とも言えるのでしょう。
また、境内には大人気の銭洗い所や銭回しを始め、白蛇辨財天社や撫で白蛇、法密稲荷社などがあります。社殿でのお参りを済ませた後に是非寄りたいスポットでもありますね。
近くに来た際には、是非ともお参りに出かけてみてはいかがでしょうか。