浅草、といえば真っ先に雷門や仲見世を思い浮かべる方もおおいと思いますが、仲見世を真っすぐ進んだところにある「浅草寺」も有名な観光スポットですよね。
休日のみならず平日でもたくさんの人で賑わっている浅草寺ですが、そこで受けられるお守りが
「形がとてもかわいい!」
「ものすごい効果がある!」
「ご利益が期待できる」
などなど、SNSで話題となっていることはご存じでしょうか。
私も、これまで浅草寺には何度もお参りにでかけていますが、お守りを受けたことはなくて、その効果がすごいという話はSNSで初めて知ったくらいです。
今回は、浅草寺のご利益やお守りの種類や口コミ、通販方法などをご紹介します。
少しでも気になった方は、ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。
浅草寺のお守りがかわいいと人気!
浅草寺のお守りは、仲見世をまっすぐ進み、宝蔵門を抜けるた先にある両側の建物でお受けすることができます。「お札お守」と大きく書かれた看板が見えますので、とてもわかりやすいです。
お札やお守は誰が見てもわかりやすく上部に飾られているのですが、英語でも表記されていて、近年増えてきている外国人参拝客にすごく配慮されているなあと思います。
浅草寺が、日本人のみならず、外国人の参拝者も大事にしているのがよくわかりますね。
さて浅草寺のお守りですが、オーソドックスな袋型のお守りはもちろん、中には少し変わった形のものも合わせて全部で約30種類あります。かなり多いので迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
中でも人気のお守りを一部ご紹介します。
【蓮弁守】値段(お布施):3,000円
蓮の花びらの形をしたお守りです。中には浅草寺の御本尊である観音様のお御影が入ってます。
観音様を近くに感じられる素敵なお守りですね。
病気平癒、健康長寿、心願成就のご利益があります。
【災難除守】値段(お布施):1,000円
銀色のケースに入ってるという少し珍しいお守りです。中を開けると三角形の形をした災難除けのお札が入っています。
7cm×7㎝の少し大きめのお守りですが、厚さは薄いので鞄の中に入れて持ち歩けるようになっています。
天災(雷・地震・火災・水害等)除け、盗難除けのご利益があります。
https://twitter.com/sasayama_hina/status/1084359849633140737
【金麟守】値段(お布施):各500円
その名前の通り、鱗(うろこ)の形をしたお守りです。十二支守本尊のものが人気のようですね。
自分の生まれ干支の仏さまを表す種字が記されています。
また、浅草寺にゆかりの深い金龍の鱗をイメージしていると言われていて、本尊と金龍の両方の加護を得ることができるそうです。なんとも心強いですね。
開運招福、良縁招結、海上での災難除けのご利益があります。
【銀守】値段(お布施):20,000円
銀で作られたロケットペンダントです。中には観音様のお姿が収められています。
銀製なのでどんな服装にも合い、デザインもシンプルなのでさりげなく身に着けることができそうです。
心願成就のご利益があります。
浅草寺のご利益は?


浅草寺の境内には、聖観世音菩薩が安置されている本堂の他にも薬師堂、淡島堂、銭塚地蔵堂、弁天堂、久米平内堂、鎮護堂があり、それぞれ受けられるご利益が異なります。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
薬師堂…病気平癒・健康長寿
淡島堂…子授け・安産祈願・女性特有の病気平癒など
銭塚地蔵堂…商売繁盛
弁天堂…芸事や芸能の上達
久米平内堂…良縁祈願
鎮護堂…火災除け・盗難除け
[/st-mybox]
もし、自分が欲しいご利益がある場合は、本堂の他に上記のお堂へもお参りに行くと良いでしょう。
浅草寺のお守りの効果の口コミを調査!


SNS上でも大人気の浅草寺のお守りですが、そのご利益を受けることができた人たちの声をいくつかご紹介していきます。
こうして見ると、いかにお守りの効果がすごいということがよくわかりますね。
浅草寺のお守りの種類は?


特に人気のあるお守りは上で紹介しましたが、他にも特徴的なデザインのお守りがたくさんあります。
浅草寺ゆかりの金龍が描かれた袋型の「心願成就守」、雷門の大きな提灯型の「雷門合格守」、金運を招くといわれている小槌型のお守りなど、バッグなど見える場所に身に着けていても素敵だなと思えるようなお守りばかりです。
あまりにも数が多いのでここではすべて紹介しきれないのですが、公式ホームページにとてもわかりやすく載っていますので、気になっているものがありましたら確認してみてはいかがでしょうか。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
浅草寺公式ホームページ
https://www.senso-ji.jp/charm/
[/st-mybox]
また、次の項でご紹介する浅草寺オンラインショップでも確認することができます。
https://twitter.com/daisuke_hotta1/status/1478457905116749824浅草寺のお守りは通販できる?


[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
浅草寺オンラインショップ
https://senso-ji.online/
[/st-mybox]
こちらのオンラインショップでは、ご利益ごとにお守りが細かく分けられているため探すのがとても簡単です。
また、写真も大きく掲載されているので形や色、模様などもわかりやすいですよ。
文字が大きい
値段(お布施)の金額がはっきりと書かれている
記入欄が大きい
など、全体的にとても親切に作られているため、オンラインショップでお買い物をするのがあまり慣れてないという方にも安心して利用できると思います。
郵送方法はスマートレターとレターパックライト、レターパックプラスの3種類ですが、購入するお守りの種類や御朱印帳によっては自動的にレターパックライト、またはレターパックプラスに設定されるようです。
こちらで送料を計算せずに済むのでとても便利ですね。
ただし、代金お支払いはクレジットカードのみなのでご注意ください。
現金書留や銀行振込は使用できません。
また、通販を複数回利用する方は会員登録をしておいた方がいいと思います。
届け先住所や電話番号などの記入が省略できるので便利です。
まとめ
今回は、国内外の観光客に大人気の浅草寺やそのご利益、受けられるお守りの種類や通販方法などをご紹介しました。
私自身も、子供の頃から親に連れられて浅草へよく遊びに出かけたりしていたので、浅草寺はかなり馴染みのある、とても思い出深い場所だったりします。
あの頃は、国内だけでなく外国からの旅行客もたくさん訪れる観光スポットとして大人気になるとは正直あまり思っていませんでした。(それでもたくさんの人で賑わってはいたのですけどね)
浅草寺の有名スポットというとやはり雷門や仲見世、宝蔵門が挙げられるかと思いますが、他にも境内には魅力のあるお堂がたくさんあります。
この夏は、浅草寺へぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。








